コウヤボウキ Pertya scandens(キク科)


What's new

(最終更新日:2025.10.6.)

★ 下の観察会の予定を【こちら】に載せています。

 2025年11月9日(日) 岸和田市シガ谷林道 植物観察会

 第49回会員発表会と発表申し込み

★ 西原公園のハナガガシの記事を【こちら】に載せました。

★ 会誌「堺植物」第65号の原稿締切期間を延長しました。

 (下に載せています。)

★ 2025年度の行事予定を下に載せました。

★ 下の観察会の報告を【こちら】に載せました。

 2025年10月5日(日) 泉佐野丘陵緑地観察会

 2025年5月10日 せんなん里海公園

 2025年3月9日 庭代台アマナミニ観察会

 2025年2月23日 河内長野市高向・花の文化園

 2025年1月12日 会員発表会

2025年度 行事予定

2月20日(日) 高向~花の文化園(実施済)

3月9日(日) 庭代台のアマナ(ミニ観察会)(実施済)

4月13日(日) JR福知山線廃線敷(西宮名塩~武田尾)(雨天のため中止)

5月11日(日) せんなん海里公園(実施済)

10月5日(日) 泉佐野丘陵緑地(実施済)

11月9日(日) 岸和田市シガ谷

1月11日(日) 第49回会員発表会
(会場の関係で18日に変更の可能性あり)


会誌「堺植物」第65号の原稿募集

会誌「堺植物」第65号の原稿を9月末締め切りで募集しましたが、今年は原稿が少なく、締め切りを延期して投稿のお願いをしたいと思います。充実した会誌にするために、多くの会員の方々のご寄稿をお願いします。植物に関する研究報告・随想・紀行文など、多面にわたる内容を掲載したいと思いますので、ふるってご応募下さい。

1.原稿締切:2025年10月20日(投稿が少ないので延期しました)

2.原稿枚数:1ページ42字×35行で2~4枚程度、枚数が多くなる場合はご相談下さい。

3.原稿提出について・・・次のいずれかの方法で提出して下さい。

① パソコンなどで作成して提出

1)データを右記のアドレスまで添付ファイルで送付;tanpopok★jcom.zaq.ne.jp

 (★をアットマークに変更してください)

2) データを保存したCDなどに,プリントアウトした原稿を添えて木村副会長へ郵送。

② 原稿用紙などに記載して木村副会長へ提出

<お願い> 奥田光司副会長が退任されました。奥田様には40年近くにわたって、当会の役員としてお世話になりました。会誌に奥田様への感謝の言葉やメッセージなどをまとめて掲載したいと思います。上記の原稿と合わせてお送りください。


堺植物同好会について

 本会は植物に趣味を持つ同好の人たちの会であり、その活動に対して2010年には環境大臣から表彰状をいただくなど、多方面から好評価をいただいています。

 なお、本会とも深い関係にある「近畿植物同好会」も当初は「堺植物同好会」として1929年に発足したのですが、他府県からの参加者も増えたために現在の名称に改められています。

 本会はその後、堺市を中心に活動し易い人が集まり、新たに1959年に結成された会です。活動には堺市在住に関係なく参加できますし、交通の便が良くなった現在では、他府県での植物観察も積極的に行っています。


下は堺植物同好会ホームページ(ここ)のQRコードです。他の人に勧める場合などに使ってください。